睡眠基礎知識

快眠のためのいびきの対処法💤

1. いびきとは?

いびきとは、睡眠中に息を吸ったり吐いたりするときに聞こえる呼吸音です。通常、一緒に寝ている人に指摘されて気づきますが、それ自体に健康上の問題はありません。通常、いびきをかく人は安静にして目覚め、日中の眠気を感じることはありません。

いびきをかく人は、アルコールやタバコなどの生活習慣を変えることで、いびきを止めることができるかもしれません。いびきを改善するために最初に行うべきことは、次のとおりです。

  • 寝る体勢を変える(横向きで寝るのがベスト)
  • 枕を変える
  • 飲酒、喫煙、催眠薬の服用を避ける
  • 体重を減らす
  • 気道を確保するために、口腔内装置を試してみる

呼吸が苦しくて夜間に目が覚めてしまう場合は、医師または睡眠の専門家に診てもらい、睡眠の評価を受けるべきです。診断には、脳波の検査、血液中の酸素濃度の測定、食道圧の測定などが含まれます。

2. いびきの原因

気道(顎の骨と口)の大きさや形状、呼吸の過程が合わさって咽頭虚脱(空気の通り道である咽頭が塞がれてしまう状態)を引き起こします。

原因としては、以下のようなものがよく挙げられます。

  • 気道のサイズが小さい(気道は口、舌、咽頭、気管で構成される)
  • 気道の小ささからくる上気道の抵抗
  • 余分な脂肪など、気道を取り囲む組織への圧迫
  • 顎の骨が小さい
  • 首が大きい
  • 仰向けに横たわる
  • 上気道の炎症(風邪、インフルエンザ、肺炎、喘息)

気道の流れを改善する要因としては、以下のようなものがあります。

  • 咽頭の拡張を助ける筋肉
  • 気道と顎が大きい
  • 肺の容積が大きい

3. 気道の虚脱と閉塞

いびきをかく人は、いびきをかかない大人に比べて、簡単に気道が塞がってしまいます。その結果、咽頭虚脱を起こして数秒間呼吸が止まったり、呼吸回数が減ってしまい、呼吸のために気道を開こうと身体が覚醒してしまいます。

いびきは睡眠呼吸障害(SDB)の1つのタイプで、上気道抵抗症候群(UARS)、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)などの種類があります。

無呼吸とは、10秒間の呼吸の停止を意味します。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)では、無呼吸は呼吸が停止していますが、その間胸やお腹が動いています。低呼吸とは、呼吸が遅くなったり浅くなったりすることを意味します。

いびきは全てが有害ではなく、鼻づまり、過剰な疲労、中枢神経系、睡眠姿勢などの別の問題の結果であると考えられることもあります。ただし、慢性的ないびきは深刻な状態が進行していることを示しています。

4. 睡眠時無呼吸の原因

睡眠時無呼吸は、睡眠中のひどいいびきと一時的な気流の閉塞によって特徴づけられる、潜在的に重篤な睡眠障害です。以下の状態が、睡眠時無呼吸症候群の危険因子です。

  • 肥満

肥満とは、BMI(体重kg ÷ 身長m2)が30以上であると定義されていますが、肥満は閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の主要な危険因子です。体重の10%増加で発症リスクが6倍になります。

  • 性別

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、男性の4〜9%、女性の2〜4%が罹患しています。子どもも6%程度が何らかの形の睡眠障害を抱えているとする研究もあります。

  • 気道の閉塞

顎、軟部組織、咽頭の位置関係に起因する気道の閉塞。気道の閉塞の程度は、正座して舌を突き出したときの気道の大きさによって、Mallampati分類(マランパティ分類)によって分類されますが、0から4までレベルがあり、4が最悪の閉塞レベルとなります。

  • 首回り

43cm以上の首周り。平均的な首のサイズは、男性は40cmで、女性は34cmです。

  • 肺疾患

肺気腫または慢性閉塞性肺疾患は、主に喫煙による肺の損傷の結果です。

  • 中枢神経系(CNS)または脳抑制剤

アルコールや睡眠薬を服用すると気道が緩みやすくなり、気道が崩れたり、呼吸が浅くなることがあります。

  • タバコ

喫煙は、気道を傷つけます。炎症を起こした気道が腫れて気道が狭くなります。

  • 甲状腺ホルモン

甲状腺ホルモンの数値が低いと気道が厚くなり、空気の流れが悪くなります。甲状腺数値を矯正するといびきが止まるという報告もあります。

  • 先端巨大症

先端巨大症とは成長ホルモンが過剰に分泌されることで、骨や軟部組織が正常以上に肥大化する遺伝的な疾患です。舌の肥大を引き起こし、睡眠呼吸障害のリスクを高める可能性があります。

  • 過去の外傷や先天性疾患

顎や咽頭の過去の外傷や先天性疾患は、起きているときや眠っているときの呼吸に影響を与えることがあります。顎が小さく後退している小顎症は、睡眠中の呼吸能力に影響を与える先天的な欠陥です。

5. 睡眠時無呼吸のリスク

無呼吸の間、最初は酸素不足が原因で心拍数が血圧とともに低下し、その後、心拍数と血液のリバウンドが起こり、上昇します。このような心臓の機能の繰り返しの変化は、血圧を上昇させ続けるため、心臓の筋肉に負担がかかります。

慢性的な血圧の上昇が続くと筋肉が肥大化し、最終的には心臓のポンプ作用が弱くなります。これを低心拍出量症候群または心不全と呼びます。

6. 睡眠時無呼吸の治療方法

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療法は、症状の重症度に応じて様々な選択肢があります。生活習慣の改善で治療が可能な場合もありますが、最も重篤な症例では外科的処置が必要になることもあります。手術を行う場合、扁桃腺やアデノイドを切除したり、喉の奥や上気道の軟部組織を減量することもあります。

  • 行動療法

適正体重を超えている人には減量が効果的です。睡眠前のアルコールや睡眠薬を避けることでも睡眠状態を改善することができます。

また、仰向けに寝る以外の体勢で睡眠をとることも1つの改善策です。

鼻腔拡張テープは、鼻の穴を開き、夜間の呼吸を楽にするのに役立ちます。鼻づまりがいびきの原因である場合は、この方法が有効です。

  • 口腔内装置

歯科用装置は「下顎前進装置(MAD)」と「舌保持装置」に分類されます。顎を前に出したり舌を動かしたりすることで、上気道の閉塞を防ぎます。これらの装置は耐久性に優れています。

CPAP(持続陽圧呼吸療法)は、睡眠中に鼻や口の上に装着するマスクです。鼻孔に連続的に空気を送り込み、気道を開いた状態を維持して呼吸を楽にします。

ABOUT ME
アバター
駒形 俊太郎
OFF inc CEO。CBD商品の製造・販売事業を実施中。 CBDについて分かりやすく、面白い記事を書いていこうと思います。